深冷の候の読み方と意味は?使える時期と時候の挨拶を含む例文も紹介!

手紙を書くときに使用する時候の挨拶は四季を感じさせるものですよね。

その中の1つに「深冷の候」という言葉が11月にはよく使われます。

文字を見ると、冷たさが深みを増す時期と捉えられるもので、真冬に使いたくなる表現です。

ただし間違った使い方をすると、相手に悪い印象を与えてしまう恐れがあるので意味などもしっかりと理解したうえで使いましょう。

そこで今回は「深冷の候」の読み方や意味、時期、使い方、例文などをご紹介します。

深冷の候の読み方と意味は?

「深冷の候」の読み方は、「しんれいのこう」です。

シンもレイも音読みをします。

「深」は音読みで「ミ」とも読めるのですが、接頭語ではないので「シン」と読むんですね。

「冷」は音読みではレイとしか読むことができません。

「深冷」とは、冷やした状態を示すことや、風が冷たくなって寒さが深まってきた様子を指します。

そのため「深冷の候」は、「いよいよ寒くなり始めましたね」という意味で使われるんです。

深冷の候が使える時期は?

「深冷の候」が使える時期は、日中も寒くなる11月上旬から下旬とされています。

しかし、「深冷の候」は、二十四節気の1つを取り入れた言葉ではないので、いつからいつまでと明確には決まっていません。

季節で言うと、秋の終わりや冬の始まりに使われる言葉ですね。

ただ、寒さが深まっていこうとしている期間に使うので、寒さがもっとも深くなる真冬には使うことはありません。

また、雪が溶けて春を迎える頃の寒い日にも使わないので注意しましょう。

深冷の候を使った例文

「深冷の候」のように、〜の候とつく挨拶は、時候の挨拶の中であらたまった丁寧な言葉です。

ここでは、ビジネスや公的な手紙、上司や恩師に送る手紙、友人や知人に送る手紙にそれぞれ分けて使える例文を紹介します。

「書き出し」から「結び」までをまとめてみましたので参考にしてみてください。

また、頭語を付けたら文章の最後に結語を入れるのを忘れないようにしましょう。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」になります。

ビジネス・公的な手紙

[書き出し]

・謹啓 深冷の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 深冷の候、貴社におかれましては、いよいよご隆盛の由、心からお喜び申し上げます。

・拝啓 深冷の候、貴社 ご服喪中でいらっしゃいますのでお年賀は差し控えさせていただきます。

[結び]

・日増しに寒さが増す折 どうぞご自愛専一にお願い申し上げます。 敬具

・朝晩は急に冷え込むようになりました。風邪など引かぬようご用心ください。 敬具

・今年は例年になく寒い冬になるとのこと。末筆ながらご自愛のほどをお祈りいたします。 敬具

上司・恩師に送る手紙

[書き出し]

・拝啓 深冷の候、御一同様にはいよいよご清祥のことと存じます。

・拝啓 深冷の候、○○様には一段とご健勝のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 深冷の候、皆々様におかれましてはますますご壮健のことと拝察いたしております。

[結び]

・本年も残りわずかではございますが 今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。 敬具

・日増しに寒さが増す折、どうぞご自愛専一にお願い申し上げます。 敬具

・向寒の折柄、ご健康にはくれぐれもお気をつけください。 敬具

友人・知人に送る手紙

[書き出し]

・拝啓 深冷の候、大変ご無沙汰しておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

・拝啓 深冷の候、肌寒くなって参りましたが、風邪などひいたりしていませんか。

・拝啓 深冷の候、すっかりご無沙汰している間に、ひときわ冷え込むようになりました。ご多忙のことと存じますが、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

[結び]

・冬はこれからが本番です。 元気で新年を迎えられますようお体大切に。 敬具

・忙しい年末を前に、お体に気をつけてお過ごしください。 敬具

・寒さに向かう季節、風邪など引かれませんように。 敬具

深冷の候を使う時期の口語調の挨拶

「深冷の候」を使う時期に使用できる口語調の挨拶をご紹介します。

「拝啓」「謹啓」と難しい言葉を使わなくても気軽に書けるのでチャレンジしてみてください。

・大気が冷たくなり寒さが深まってまいりました。

・落ち葉の季節となりました。

・日増しに寒くなってまいりました。

さいごに

今回は11月上旬から下旬まで使える時候の挨拶「深冷の候」についてご紹介しました。

「深冷の候」の読み方は「しんれいのこう」で、意味は「いよいよ寒くなり始めましたね」というものになります。

「深冷の候」は改まったイメージが強いため、親しい人に送る手紙の場合には、柔らかい挨拶に言い換えることもできるので参考にしてみてください。

また、深冷には空気が冷えて寒くなるという意味があることから、手紙を出す地域の気候などを考えたうえで使うタイミングを選ぶようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました